2024.2.5更新 本サイトが28 日間 でGoogle 検索から 700回のクリックを獲得しました

【書評】思考力がない人必見|具体⇔抽象トレーニング思考力が飛躍的にアップする29問

  • URLをコピーしました!

皆さん、自分には思考力がないと思ったことはありませんか??

例えば

ぴよ助
会社で、上司とのはなしがかみ合わないよ、、

ぴよ助
部活で、後輩に指示をしたが、相手はどうも納得いかなさそうである


こういった経験をしたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

筆者も、人と話が噛み合っていないなと感じる時が多々あり、それがなぜだかわかりませんでした。

この本を読むまでは!!!


本日紹介する書籍である「「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問」↓

を読んで、皆さんもコミュニケーションギャップを解消しましょう!!

この記事でわかること

  • 「問題には正解がある」「知らない人より知ってる人が偉い」という価値観が変わる
  • 例題を通して、「具体⇔抽象の思考の動き」を実感できる
  • 思考力とはどのような能力かわかる。
目次

思考力とは?

本書にも思考力を飛躍的にアップ・・・ってあるけど思考力ってどんな能力のことだっけ?

思考力は、問題を理解し、情報を分析し、論理的に考える能力を指します。
思考力を持つことによって、効果的な意思決定や問題解決が可能となります。

具体的な例を挙げると、以下の4つの状況で思考力が求められます。

思考力ってどんな能力?具体例4選

本書を読む前に思考力について一度考えてみましょう!

問題解決

例えば、ある会社が売り上げの低下を経験している場合、思考力を使って問題の原因を分析し、改善策を考える必要があります。
思考力を発揮することで、適切な戦略やアクションプランを策定することができます。

論理的思考

論理的思考は、ある主張や意見が与えられた場合に、それが妥当かどうかを判断する能力です。例えば、ある政治的な議論において、さまざまな情報や主張が提示される場合、思考力を使って情報の信頼性や一貫性を評価し、自分自身の意見を形成することが重要です。

クリティカルシンキング

クリティカルシンキングは、主張や情報を批判的に評価する能力です。例えば、ある商品の広告が与えられた場合、思考力を使って広告主の意図や主張の根拠を考慮し、その広告がどれだけ信頼できるかを判断することが重要です。

創造的思考

思考力は創造的な問題解決にも関連しています。例えば、あるプロジェクトの新しいアイデアを考える必要がある場合、思考力を使って異なる視点からアプローチし、新たな解決策やアイデアを生み出すことができます。

これらは一部の例ですが、思考力は日常生活や仕事の様々な場面で必要とされる重要な能力です。思考力を鍛えることは、より効果的な意思決定や問題解決を行うために役立ちます。

思考力を英語で表現すると?

思考力では英語でなんと言うのでしょうか。調べてみると以下の10つ者表現の仕方がありました。

  1. Critical thinking
  2. Analytical thinking
  3. Cognitive ability
  4. Problem-solving skills
  5. Logical reasoning
  6. Intellectual capacity
  7. Rational thinking
  8. Creative thinking
  9. Abstract thinking
  10. Strategic thinking

具体例で見たように、思考力が必要な場面は様々だから英語でも表現の仕方が色々あるんだね!

具体⇔抽象を例題を用いて考えてみよう

さて、思考力について十分理解できたところで、本書の目玉である具体と抽象について考えていきましょう!

本書では思考力トレーニングでは、自分の考えを深めるために具体的な情報や課題を活用します。

問題解決やビジネスのシンキング力を育成するためには、ゼロベースで考えることが重要です。

本書では、例題29問が収録されています。

著作権の問題で、この記事で実際に例題を挙げることは出来ませんので、筆者が作った例題↓を考えてみて下さい。


【自作クイズ】

収入を得る手段に関して、「アルバイトで飲食店で働いた時に得れる収入」と、「自宅でアフィリエイトブログを運営して副業として稼ぐ雑収入」との違いに着目し、これと似たような構図の話が他にもないか考えよ。


【自作クイズ解答】

副業は意味あるのか?そんな時間があったら働いた方がいいのでは?」という意見の方が一定数おり、よく議論になるかと思います。

このような議論について考える場合に、「これと同じような構図の話が他にもたくさんある」と考える人は、具体化⇔抽象化の行き来が出来ている人です。皆さんはどうだったでしょうか。

前者の給与所得は、実際に働いた時間分、給料として換算されます。

反対に、後者は始めた頃はお金にならないものの、やればやるほどアクセス数が伸び、少しブログを書いただけでも収入が得れるでしょう。

イメージとしては、下図のような感じだと思います。

図1


この構造を、抽象化すると、「フローとストック」という概念に抽象度を上げて考えることが出来るでしょう。

フローとストックとは??↓サイトより

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/40331#:~:text=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%8Cflow,%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82より

今回の題でいうと、前者がフロー型、後者がストック型となります。

そして、この「フローとストック」の構造をもつものが他にないか考えてみましょう。
つまり、「フローとストック」の構造を持つ具体例を探すのです。

たとえば、「狩猟と農耕」はどうでしょうか。狩猟は、都度狩りに出て食料を調達するのに対して、農耕は一度畑を耕してしまえば後々は種をまくだけで食料を調達できるようになる点で、狩猟はフロー型、農耕はストック型といえそうです。

また、「スノボなどで板やウエアをレンタルすることと、あらかじめ購入して持参すること」
これも、前者がフロー型で後者がストック型といえそうです。

ここでのポイントは、この一連の作業、つまり抽象化して具体化する作業こそが、「一を聞いて十を知る」ということであり、この本で述べられていることの一つでもあります。

つまり、下図↓のような動き、「具体→抽象→具体」になります。

図2

実際に、本書籍ではこのような例題が紹介されていますので、面白いと思った方は読んでみると良いでしょう!

本書の要点2選

知識社会の終焉

上記の例題を通して、「問題には正解がある」「知らない人より知ってる人が偉い」という価値観について考えてみます。

先ほどの図のように具体⇔抽象の思考が出来る人と、単に大量の事象を知っている、という知識だけの人のどちらがこれからの世の中必要とされてくるかでいえば前者であることはおわかりいただけたと思います。

この考え方は、「問題には正解がある」「知らない人より知ってる人が偉い」という価値観を変えてくれるでしょう。

入試問題から見る抽象化の難しさ

僕もクイズ解いてみた!具体例挙げていくよりも抽象化のほうが難しい気がする・・・

例えば、大学入試の世界史の問題を考えてみましょう。難関大学につれ、全体像や流れを押さえろ、と口酸っぱく言われた経験はないでしょうか?

逆に、センター試験や比較的、受験難易度の低い入試では、用語を暗記することが重要だったはずです。

例えば、こんな問題↓

イタリア(下線部①)の歴史について述べた文として正しいものを次の0~©のうちか
つ選べ。
①ギベリン(皇帝党.皇帝派)とゲルフ(教皇党教皇派)とが争った。
②マッツィ ニが,両シチリア王国を占領した。
③オスマン帝国から、モロッコを獲得した。
④ミラノ勅令によって、バチカン市国の独立が認められた。

https://www.toshin.com/center/sekaishi-b_mondai.htmlより センター試験2020年世界史B大問A問1

この問題は、イタリアの歴史について、また各選択肢に出てくる用語と何をしたかを1対1で理解できていれば解ける問題となっています。

それに対して、この問題↓

資料中の下線部(区間ごとに武将を配置した)に関連して、後の9世紀に活躍するようになったマルムークの特徴と、彼らがその王朝で果たした役割とについて、2行以内で記せ。

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_05_23.htmlより 令和5年度東京大学入学試験問題世界史第2問問(2)(b)

下線部に関連して、マルムークという人物についての特徴を2行でまとめるという問いです。

数ある特徴の中から、不要なものを切り捨てて2行でまとめるという抽象化の能力が問われる問題となっています。

お気づきでしょうか?
そうなんです!この流れや全体像を掴むことこそが抽象化であり、難関大学につれ流れや全体像を掴まないと解けない問題が多くなっていることこそが、抽象化の難しさを表している最たる証拠です。

抽象化がいかに難しいし効果わかって頂けたでしょうか。
また、抽象化とは無駄なもの切り捨てる作業とも言えるでしょう。

まとめ

学んだこと

この本を読んだことで、物事をたくさん知っている方が賢くて偉いのではなく、具体⇔抽象の思考の動きができるほうがよっぽど重要で優秀であることを実感させられました。

また、「具体⇄抽象」トレーニングは思考力を高めるための方法であり、具体的な手法やピラミッド式トレーニングを活用して飛躍的な思考力向上が期待できます。抽象化と具体化のバランスをチェックするトレーニングも重要であり、情報の具体化と抽象化をビジネスに応用する戦略は成功の鍵となると思いました。

また、この本では他にも「コミュニケーションギャップのメカニズム」や仕事の基本である「問題発見と問題解決」など身近に起こりそうな具体例を多用して説明されています。興味のある方は、是非手に取ってみて下さい!

実生活への応用できそうなこと

この思考を使って、例えばお笑いのボケやツッコミも同じ原理が当てはまりそうだと思いました。

一度、お笑い芸人さんのボケとツッコミを具体抽象の観点から分析してみたら面白いかもしれません。

また、本ブログでは他の書評記事↓も更新しています。是非合わせてご覧下さい。

てことで、今日の内容はここまでです!ここまでご覧頂きありがとうございました!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次